不登校支援– category –
-
【2025年】不登校の小学生に合う通信教材、10社以上比べて見た!
うちの娘は小2から不登校になり、現在小学5年生です。家ではYouTubeを見たり、ゲームしたり、工作したりして、それなりに楽しそうに過ごしています。 ただ、いわゆる“勉強”、特に「椅子に座って問題を解く」ようなものはとにかく嫌がるので、なかなかさせ... -
通所受給者証をゲット!放デイ利用の第一歩
先日、「通所受給者証」を手に入れました。これで、放課後等デイサービス(以下、放デイ)を正式に利用できることになりました。 放デイという選択肢 娘が学校に行かなくなってから、家で過ごす時間が増えました。家で過ごす日々が続く中で、親として気に... -
人混みが苦手な娘、立食パーティーが苦手な私
──小さな苦手から見えてきた、親子の共通点 うちの娘はHSC気質で、人混みがとても苦手です。特に人から注目されることを嫌がります。 でも、そういえば私も昔から人から注目されるのは苦手です。仕事のプレゼンとか、何度もやっているのですがいまだに緊張... -
【新年度に向けて】新しい担任の先生に共有したいことリスト
春が近づき、学年がひとつ上がる季節になりました。 この時期、わが家で毎年気になるのが「担任の先生が変わるかもしれない」ということです。 娘は小学2年生の途中から不登校になり、今もその状態が続いています。今の担任の先生はとても理解があり、無理... -
イギリスでも不登校が増えてるらしい
先日、イギリス人の知り合いと話す機会があり、ふと「うちの娘、学校行けないんだ〜」みたいな話をしました。すると、そのイギリス人が「そうなんだ…イギリスでもコロナ以降、そういう子ども増えてるよ」って教えてくれました。 「えっ、そうなんだ?!」... -
誰のアドバイスを信じる?
不登校の親として、さまざまな意見やアドバイスに触れる機会があります。学校の先生、スクールソーシャルワーカー、教育支援センター、親の会、フリースクールの関係者、児童精神科医、ネットの専門家、不登校経験者——それぞれが異なる立場から異なる意見... -
大丈夫、不正解以外はすべて正解!
この言葉は、USJをV字回復させた森岡毅さんの著書『苦しかった時の話をしようか』の中に出てきます。 不正解以外はすべて正解! 就職活動中の娘さんに向けて書かれたこの本の中で、 「大丈夫、不正解以外はすべて正解!」 という章があります。この言葉に... -
担任の先生の熱意と相性
不登校になってから、娘の担任の先生方には本当によくしてもらっています。 不登校を支えてくれる先生 特に3年生の時の先生はとても勉強熱心で、ご自身でも不登校のセミナーに行ったり積極的に学びながらサポートしてくれていました。さらに、毎週のよう... -
世界の不登校研究はどのくらい進んでいるのか
最近、「世界では不登校がどのように扱われているのか?」という疑問が湧き、世界の不登校事情を知るために海外の研究論文を読んでみようと思いました。が、しかし実際にガチの論文を読んでみるとハードルが高い…。そこで、まずは研究がどれくらい行われて... -
お姉ちゃんだけずるい問題
「お姉ちゃんだけ学校に行かなくてずるい!」 弟が時折こう言います。弟は小学校に通っていますが、ときどき行き渋ることもあります。そういう時は無理をせずに休ませることもあります。弟の中には「お姉ちゃんだけずるい」という気持ちがくすぶっているよ...
12