不登校の過ごし方– category –
-
わが家の今週の一週間
現在小学5年生の娘は、小学校2年生頃から学校に行き渋るようになり、同伴登校や別室登校などを経て、いまは完全不登校です。 学校に行くのは今のところ難しいですが、か... -
学校に行かなくても、孫は可愛い
「学校なんて、無理して行かなくていいんだよ。マイクラでもなんでも、好きなことをとことんやったらいい」 先週末、久しぶりに私の両親に会ったときの一言です。 不登... -
昼間にオンラインの友達
最近、不登校の小学生の娘は毎日のようにマイクラで遊んでいます。 RPGサーバーで「友達」と一緒にチャットで話しながら一緒にミッションをクリアしたり、レベ上げした... -
不登校の娘と、社交的な弟と、その友達
娘は小学2年生の頃から不登校になりました。小学5年生の現在でも不登校です。 いまは家で過ごす時間が中心の毎日ですが、そんな中でも娘なりに「人と関わる時間」を持っ... -
需要が先か、供給が先か|“暇”は心の準備運動
やりたいことは、自分の中にある?外からくる? 不登校の娘が、よく口にする言葉があります。 「暇だな〜、なんかやることないかな」 YouTubeもゲームもやってるのに、... -
【新年度に向けて】新しい担任の先生に共有したいことリスト
春が近づき、学年がひとつ上がる季節になりました。 この時期、わが家で毎年気になるのが「担任の先生が変わるかもしれない」ということです。 娘は小学2年生の途中から... -
【不登校 小学生】家での過ごし方
不登校で家にいる時間が増えると、何をして過ごせばいいのか悩むことがあります。 うちの娘も学校にはいけないものの、家にいるのはいるで「暇だな」「何かやらなきゃ」... -
AirTagで「見つけてもらえる安心感」
娘には、小さい頃からずっと大切にしているぬいぐるみがあります。家にはたくさんのぬいぐるみがあるのに、その一つだけが特別。HSC気質の影響もあるのかもしれませんが... -
同伴登校 (付き添い登校・母子登校・父子登校)あるある
私たちは約1年間、ほぼ毎日同伴登校を続けてきました。今では少しリラックスして週1回くらいのペースですが、今でも現役で続けています。無理に連れて行くことはやめ、... -
校外学習の付き添い−良かれと思ったけど
娘がまだ不登校になり初めの頃、有給休暇をとって娘の小学校の校外学習に娘の付き添いで行きました。 付き添いで工場見学へ 行き先は学校から1時間ほどの距離にある工場...
12