不登校の過ごし方– category –
-
【新年度に向けて】新しい担任の先生に共有したいことリスト
春が近づき、学年がひとつ上がる季節になりました。 この時期、わが家で毎年気になるのが「担任の先生が変わるかもしれない」ということです。 娘は小学2年生の途中から不登校になり、今もその状態が続いています。今の担任の先生はとても理解があり、無理... -
【不登校 小学生】家での過ごし方
不登校で家にいる時間が増えると、何をして過ごせばいいのか悩むことがあります。うちの娘も学校にはいけないものの、家にいるのはいるで「暇だな」「何かやらなきゃ」と思うようです。 そういう時、うちの子はどうしてもゲームやYouTubeばかりになってし... -
AirTagで「見つけてもらえる安心感」
娘には、小さい頃からずっと大切にしているぬいぐるみがあります。家にはたくさんのぬいぐるみがあるのに、その一つだけが特別。HSC気質の影響もあるのかもしれませんが、不安なことがあってもそのぬいぐるみを抱きしめると落ち着くようです。寝る時も一緒... -
同伴登校 (付き添い登校・母子登校・父子登校)あるある
私たちは約1年間、ほぼ毎日同伴登校を続けてきました。今では少しリラックスして週1回くらいのペースですが、今でも現役で続けています。無理に連れて行くことはやめ、見守るモードに入ったことで、私自身も解放されたと感じていますが、ただ、当初はこん... -
校外学習の付き添い−良かれと思ったけど
娘がまだ不登校になり初めの頃、有給休暇をとって娘の小学校の校外学習に娘の付き添いで行きました。 付き添いで工場見学へ 行き先は学校から1時間ほどの距離にある工場見学。クラスのみんなはバスで移動する中、我が家は車でその後をついて行く形になりま... -
周囲との関わり方について
不登校の子どもを持つ親として、周囲との関わり方について悩むことは多いかもしれません。しかし、私たちのこれまでの経験から言うと、意外にも周囲の人たちは「不登校」に対してフラットな反応を示してくれることが多いと感じています。 私、不登校だから... -
10にしろゲーム
簡単なJavaScriptのゲームを作りました。このゲームでは、ランダムに4つの数字が表示されます。その数字すべてを1回ずつ使い、四則演算(+、-、×、÷)を組み合わせて答えを10にするのが目標です。 私が子供の頃、電車の切符掛に書かれていた4桁の数字で同...
1