娘と一緒にクイズやなぞなぞを“作り合う”遊びをずっと続けています。
気が向いたときに、ぽつんと出してみたり、逆に「問題出して〜」とせがまれたり。思いついたらその場でノートにメモ…というのがいつもの流れです。
でも、そこらへんのメモ帳や裏紙に書いてしまうので、そのままどこかに行ってしまうことも多くて。せっかくなので残したいなと思い、このブログに少しずつまとめていこうと思います。
今回は、娘と作った謎解きを一つ紹介します。
【小学生向けなぞなぞ8】親子で楽しむひらめき脳トレ!
まずは下の画像をご覧ください。

「?」が表すことはなんでしょう?
ヒント①
矢印は、「〜から〜」というサイン
ヒント②
「た」から「もの」で、「たからもの」。「ち」から「もち」で、ちからもち。
最後の矢印は向きが違いますね。
答え
正解は「からかう」でした!
右向き矢印「→」を「から」と読むと上の二つは「たからもの」、「ちからもち」となり右の絵と意味が一致します。
3番目の問題では矢印が逆なので「から」を逆から読んで「らか」と読み替えると、答えは「からかう」になります。
人をからかうのも、からかわれるのも嫌なものです。これはあくまで言葉遊び。現実では思いやりを大切にしましょう!
学校の勉強とは直接関係ないですが、これからのAIの時代、知識を覚えることよりも、発想力や遊び心の方が大切だと私は思ってます!
クイズやなぞなぞ遊びがそういうものを育てる一歩になればいいなと思っています。