当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています。

小学生とSwitchゲームの付き合い方|「コスパ」と「思い出」で考えるゲームの価値

「新しいゲーム欲しいんだけど…」

子どもにそう言われるたび悩みます。簡単に買い与えていいのかな? ちょっと贅沢すぎるのでは?

Switchのゲームは高価なものが多いですが、長く遊べるものも多く、コスパで考えると決してムダとは限りません。

とはいえ、遊びすぎや依存も心配。親として、どこまで許していいのかは悩みどころです。

ということで、「コスパ」と「思い出」という2つの視点から、小学生の子どもとゲームの“ちょうどいい距離感”について考えてみます。

目次

ゲームのコスパってどうなの?

Switchのゲームは1本5,000〜7,000円ほどします。でも、実はほかの趣味と比べてもかなりコスパはいいです。

たとえば1本6000円のゲームを買ったときのコスパは次のようになります。

プレイ時間1時間あたりのコスト(円)私個人の目安
10時間600円少し遊んで終了
30時間200円買ってよかったと思えるライン
60時間100円値段以上の価値
100時間60円神ゲー認定

スイッチ本体の値段まで含めて考えると、たとえばスイッチ本体とNintendo Switch Onlineの費用を合計で約40,000円として、3本のゲーム(6000 x 3 = 18000)を合計で600時間(大雑把に1年間、1日1.5~2時間あそぶ)とすると1時間あたりのコスパは97円となります。

これを他の趣味と比べると

趣味・娯楽1時間あたりの目安コスト
Switchのゲーム97円長く遊べばもっと下がる
動画サブスク約20円月1000円(年間12000円)でスイッチと同じく年間600時間を仮定
映画館で映画約500円1回2時間で1000円(子供料金)。親の同伴、ドリンク&ポップコーンなどでもっと高くなる。
カラオケ300〜600円食事やドリンクなどつけるともっと高い。
テーマパーク約1000円丸1日遊んで1万円以上かかる
習い事(英語、水泳、ピアノなど)1,000〜3,000円習い事によるが、先生の人件費がある分高め。
YouTube・無料スマホアプリ0円ただし広告と誘惑の嵐
公園遊び0円 雨天・猛暑・寒さには弱い

スイッチのゲームは動画サブスクや映画、カラオケやテーマパークと比べても、長く深く遊べる分、費用対効果は高いといえます。でももちろん、コスパがいい=たくさん与えてOKという話ではありません。

本質的に大事なのは、「どんな体験ができたか」です。

ゲームは「思い出」になる?

Switchはコスパの観点から良いのは確かですが、でも本当に大切なのは、はどれだけ遊んだかよりも、どんなふうに心が動いたかだと思います。

Switchのソフトが何本あっても何時間遊んでも、それがただの暇つぶしならたぶん心には残りません。

大切なのは、誰とどう遊んだか、「今しかできない」体験か、というところだと思います。

誰と、どう遊んだか

ただ一人で黙々とやるよりも、親子で協力したり、友達と盛り上がったりしたゲームは、きっと記憶に残ります。

  • あつ森で、遠くに住む親戚とオンラインで遊んだ時間
  • 兄弟でケンカしながらも、協力してボスを倒したこと
  • 自分が作ったマイクラの建築を、親に「すごいじゃん」とほめられたこと
  • ゲームを通じて友達と仲良くなったこと

こういう経験は、心に残る出来事になると思います。

「今しかできない」体験か?

小学生のうちに夢中になって遊んだゲームは何十年後も思い出せる“思い出貯金”になります。(私の場合は『ドラクエIII』とか、ずっと記憶に残ってます)

純粋な気持ちでゲームの世界に没頭できるのは今のうちだけかもしれません。そう考えると今のタイミングを逃すのはもったいない。

正直、私はマイクラを見ているだけでも酔ってしまうタイプで(笑)、子供と同じようには楽しめません。でも、それでも「見てて!」と子どもが見せてくれる世界には、今しかない感情が詰まっていて、たぶん、同じ感動は数年後にはもう味わえないんだろうなと思います。

子どもにとって、そして親にとっても、一緒にゲームの世界を楽しんだ時間は、後々ふと思い出して笑えるような、人生の一部になると思います。

バランスも忘れずに

いくらSwitchのゲームがコスパのいい楽しみでも、それだけを与えておけばいいというものではありません。外遊びや体を動かす時間も必要です。自然や人とのリアルなふれあいも、子どもの感性を育てます。ゲームばかりになると、他の体験が薄れてしまう危険もあります。 

ゲーム“も”人生の一部として、バランスよく楽しむことが大切です。

まとめ

ゲームも、外遊びも、家族の会話も、ぜんぶ子ども時代の大事な一部。だからこそ、Switchを上手に取り入れて、子どもと一緒に「今しかできない体験」を残していけたらいいなと思います。Switchのゲームは、ただの簡単な遊び道具にもなるし、 心に残る思い出にもなります。

「たくさん買い与えるのはよくない」「遊びすぎるからやめさせる」と考える前に、 そのゲームで「何を感じて」「誰とどんな時間を過ごしたのか」を 一緒に振り返ることが大事なことなのかもしれません。

ランキング

応援お願いしいます。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

博士号を持つ元理系研究者で、現在は会社員。研究者時代にC++などのプログラミングを少しかじっていたこともあり、娘と一緒にプログラミングを学ぶことにしました。また、マネーリテラシーを高めるために、お金や株、投資について日々勉強中。学校では教えてもらえない大切なことがたくさんあると気がつき、「生き抜くスキル」を娘と一緒に身につけていきたいと思っています。

目次